第2章「NestJSって何?」では、NestJSの概要について触れます。同時に、NestJSのメリットやデメリット、実際にNestJSがどのようなサイトで活用されているのかを示すことで、全体像を理解していただきます。NestJSとはどういうものなのかを詳細に知ってもらったり、読者が同僚や所属するチームにNestJSをおすすめできるように情報を提供します。
「NestJSを使う理由は?」「NestJSでしか味わえないメリットって何?」このような素朴な疑問に回答していきます。
第3章「作って学ぶNestJS」では、多種多様なアプリケーションをNestJSで実装するワークショップ形式の解説を通して、NestJSを使った開発の流れを感じ取ってもらいます。こちらのハンズオンでは、実務で取り扱う開発に近づけるように、NestJSだけではなく、フロントエンドフレームワークのReactやVue、テストフレームワークのJest、REST APIによるCRUD操作やWebSocketとの連携についても詳細に扱っていきます。それだけではなく、実際にTodoアプリやEコマースアプリを開発する手順を詳細に書くことで、実際にNestJSでプロダクトを開発する手順を学んでいきます。
第4章「読んで学ぶNestJS」では、NestJSの主要機能を一つ一つ丁寧に解説します。すべての機能のレファレンスというよりは、実際の開発で頻繁に使用できるものに限定し、これだけは最低限押さえておきたい機能をメインに取り上げていきます。NestJSを学ぶ人はTypeScriptも並行して学ぶことが多いと思うので、TypeScript(JavaScript)に付いての説明も織り交ぜながら詳細に解説していきます。